
こうやって共に協力して生きていく感じがブロックチェーンみたいよね。
そういえば、ブロックチェーンのメリットってなんだろう...
こんなお悩みを解決します。
- ブロックチェーンのメリット
- ブロックチェーンのデメリット
この記事を書いている僕は、金融系専門卒の仮想通貨投資家&専業ブロガーです。実際に6桁分の仮想通貨を長期保有しており、現在はブログで情報発信をしてまったり暮らしています。
ブロックチェーンとは、主に仮想通貨の取引記録をネット上で管理するために使用されている「分散型台帳技術」と呼ばれる技術の一つです。
日々の仮想通貨取引の履歴は全てブロックチェーンに記録されています。
そこで今回は、ブロックチェーンのメリット・デメリットについて解説していきます。
仮想通貨初心者さんでも理解できるよう、めちゃんこ噛み砕いたので、最後まで読んでみてください。
この記事を読むことで、ブロックチェーンのメリット・デメリットについて、理解できますよ⚡

ブロックチェーンについては「ブロックチェーンとは?仕組みやメリットをわかりやすく解説【初心者向け】」で解説しているので、前提知識がない方は先に読んでみてください。
もくじ
ブロックチェーンのメリット
メリットは、以下のとおり↓
- 運用コストが低い
- ハッキングがされにくい
- システムがダウンしにくい
- マイニングで収益を得られる
その①:運用コストが低い
1つ目のメリットは、運用コストが低いです。
というのも、P2P(ピアツーピア)=個人間でのやり取り によって運営されているから。
P2Pとは「Peer-to-Peer」の略称のことで、不特定多数の端末(スマホなど)がサーバを介さずに、端末同士で直接データファイルを共有することができる通信技術、またはソフトウェアのことを指します。
Udemyメディア
つまり、サーバーを通さずに、利用者同士が直接やり取りするということです。
仮に、世界中で利用されている仮想通貨を1か所で管理するとなると、高い運用コストと大きな環境が必要です。
しかしP2Pなら、運用の負担を世界中に分散できるので、運用コストを抑えられます。
>>【画像付き】P2Pとは?仕組みやメリットについて初心者向けに解説
その②:ハッキングがされにくい
2つ目のメリットは、ハッキングがされにくいところ。
というのも、P2P(ピアツーピア)=個人間での取引 が可能だから。
サーバー型だと...
通常であれば、AさんがBさんに送金するとなるとATMやQRコード決済など、企業や金融機関の仲介が必要です。
そして、仲介者となる企業や金融機関は、取引を実行するために顧客の資産を預かります。
つまり、もし資産を保管しているシステムがダウンしてしまうと、資産が流出してしまうリスクがありますよね。
しかし、ブロックチェーンの場合、利用者同士でお金をやり取りする仕組みなので、そもそも顧客の資産を管理するサーバーを必要としないんです。

ブロックチェーンはハッカーに資産を奪われるリスクを抑えられるんですね🍀
ちなみに、過去の仮想通貨のハッキング事件はブロックチェーンではなく、
仮想通貨取引所がハッキングされた事件なんですよ~

その③:システムがダウンしにくい
3つ目のメリットは、システムがダウンしにくいところ。
というのも、P2P(ピアツーピア)=個人間での取引 が可能で、サーバー1つで管理する必要がないから。
さっきから理由がP2Pばかりですね。笑
それだけ優秀な仕組みってことですね😌

なので、地震などの災害が起きたとしても、世界中で各ノード(スマホやパソコンなど)がデータを持っているので、ノードが1つ壊れたとしてもシステムは止まりません。
つまり、世界中のノードによってデータが分散されているため、1つのノードが壊れても他のノードがあるから問題ないよってこと!

ノードの詳しい説明は「【初心者向け】仮想通貨のノードとは?機能や種類をわかりやすく解説」で解説しているので、気になる方は読んでみてください。
その④:マイニングで収益を得られる
4つ目のメリットは、マイニングで収益を得られること。
というのも、ブロックチェーンの維持・管理にマイニングは必要不可欠です。
ブロックチェーン上のデータは記録する前に「その取引内容が正しいものなのか」を確認しなければいけません。
↑の確認作業の対価として、仮想通貨がもらえるわけです。
次は、デメリットについて解説していきます。
ブロックチェーンのデメリット
デメリットは、以下のとおり↓
- 取引速度が遅い
- データを消せない
- 秘密鍵をなくすとウォレットを利用できなくなる
次は、デメリットについて見ていきましょう!
その①:取引速度が遅い
1つ目のデメリットは、取引速度が遅いこと。
例えばビットコインの場合、取引処理に約10分かかります。
おせーよビットくん


実生活で決済手段として利用するのは現実的じゃないですね...
しかし、ブロックチェーンの取引速度問題は以前より議論されています。
いずれ、ブロックチェーン上で素早い決済ができるようになるかもしれませんね。
仮想通貨の未来に期待!

その②:データを消せない
2つ目のデメリットは、データを消せないこと。
なぜなら、ブロックチェーンは1度入力したデータを消せない仕組みになっているから。
ポジティブに捉えると改ざんができないというメリットになるのですが、誤った情報を入力した場合、後からは消せないので注意が必要です。
その③:秘密鍵をなくすとウォレットを利用できなくなる
3つ目のデメリットは、秘密鍵を忘れてしまう可能性があるということ。
前提として、ブロックチェーンを利用するには「ウォレット」と「秘密鍵」が必要です。
用語確認
- ウォレット
仮想通貨を保管する財布のようなもの。ネット上で無料で作成できます。 - 秘密鍵
ウォレットを利用するためのパスワード
ウォレットを作成するときに秘密鍵が表示されるので、必ずメモをして保管しておく必要があります。
もし、秘密鍵を忘れてしまうと、ウォレットを利用できなくなります。
また、秘密鍵の再発行は不可能です。
秘密鍵を忘れるとウォレットに入った仮想通貨が使えなくなりますよ。
ウォレット作成時に必ずメモしましょうね。

まとめ:ブロックチェーンの進化はこれから
今回は、ブロックチェーンのメリット・デメリットについて解説しました。
最後に、まとめです。
メリット- 運用コストが低い
- ハッキングがされにくい
- システムがダウンしにくい
- マイニングで収益を得られる
- 取引速度が遅い
- データを消せない
- 秘密鍵をなくすとウォレットを利用できなくなる
ブロックチェーンの取引速度は、間違いなく取引速度は速くなっていくでしょう。
なぜなら、現在イーサリアムが2.0にバージョンアップデート中ですが、アプデ後は取引速度が10%アップするといわれているから。
さらに最終的には、100,000トランザクション/秒になるとイーサリアム考案者が発言しています。
100,000トランザクションとは、あの有名なVISAの約25倍の取引処理速度。